【よくあるご質問】
FAQ
料金について
料金はどのくらいかかりますか?
初診の方の診察料金は、3割負担の方で2,500円前後となります。再診の方の診察料金は、3割負担の方で1,500円前後となります。
ただし、診療内容や検査の有無などによって増減します。お薬代につきましては、処方箋を発行いたしますので、調剤薬局でお支払いください。
詳しくは、「費用のご案内」をご覧ください。
保険は使えますか?
A:当クリニックは保険医療機関です。社会保険、国民健康保険、後期高齢者医療に対応しています。
予約について
予約の変更、キャンセルをしたい場合はどうしたらよいですか?
「お問い合わせ」より、ご連絡ください。
電話での予約はできませんか?
当クリニックでは電話での予約を受け付けておりません。サイトの「予約/お問い合わせ」よりお願いします。
診療について
診察時に話した内容が、家族や知り合いなどに知られてしまうことはありますか?
患者さんが診察時に話された内容に関しては、医療従事者には法的に守秘義務が課せられており、外部に漏れることはありません。患者さんご本人の承諾が直接確認できない限り、本人以外からの治療内容の問い合わせにも一切応じません。ご安心ください。
初診時に必要なものはなんですか?
ご予約時に必要なものは、マイナンバーカード、クレジットカードとなります。 診療時に必要なものは、ネットに繋がっているスマートフォン、タブレット、パソコンなどになります。
対面診療はできませんか?
当院は原則的にオンラインでの診療をしております。ただ、対面診療をご希望の場合は、 「お問い合わせ」よりご相談ください。
診察にかかる時間はどれぐらいですか?
初診の場合は、30分ほどかかります。 再診の場合は、患者様の状態によりますが、約5分〜10分程度をお考えください。
定期的に通院する必要がある場合は、どれぐらいのペースで診療を受けることになりますか?
患者様の状態により異なりますが、症状が安定するまでの間は1週間に1度、ある程度、安定された後は、 2週間〜4週間に1度のペースで診療を受けていただくことが一般的です。
どのような内容の相談でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。気になることがありましたら、お気軽に受診してください。
家族や知人でも相談できますか?
患者様ご本人がいない状態で、ご家族や知人の方だけでも面接・相談は可能です。その場合は、自費診療となります。 心配されている事柄に対し、ご本人がオンラインにてご参加なさらない場合でも、できる範囲でのお話をさせていただきます。 ただし、ご本人が診療を受けてくださっていない場合は、薬の処方はいたしかねますのでご了承下さい。 自費診療の価格につきましては、「費用のご案内」をご覧ください。
【費用のご案内】
Fee
▼3割負担の方の通常の診察料金の目安(薬の処方がある場合)
初診時:2500円前後
再診時:1500円前後
*この診療費以外に、調剤薬局での調剤費、薬剤費などのお支払いが必要です。
▼自費診療の場合の費用
自費診療のカウンセリングは現在行っておりません。
▼ご家族や知人のご相談
料金は、10,000円(税別)/30分となります。
*家族相談・知人相談を受けられる際には同意書が必要となります。
同意書のご提出が無い場合は、本相談のご予約を頂きましても診療情報の開示はできませんのでご注意ください。
当院に通院されていない方のご相談につきましては同意書は不要です。
本人が一度も診療することなく、ご家族だけで医師と話す場合は、保険診療の適応とはならず家族相談となります。
本人の診療ができない場合、処方はいたしかねますのでご了承下さい。
▼文書料金
診断書(当クリニックの書式) 1通 3,300円(税込)
主治医意見書 1通 5,500円(税込)
就労可否証明書 1通 5,500円(税込)
自立支援診断書 1通 5,500円(税込)
精神障害者福祉手帳 1通 5,500円(税込)
障害者年金診断書(初回) 1通 11,000円(税込)
障害者年金診断書(更新) 1通 11,000円(税込)
公安委員会提出用診断書 1通 5,500円(税込)
成年後見人診断書 1通 1,1000円(税込)
保険会社提出用通院証明書 1通 5,500円(税込)
診療費明細書(2枚目以降) 1通 110円(税込)
領収証明書 1通 1,100円(税込)
依頼文書郵送代(レターパック使用) 660円(税込)